サイト名: 了慶寺ホームページ http://ryokeiji.net/
所 有 者: 915-0083 福井県越前市押田2-8-31
真宗出雲路派了慶寺 住職 藤枝宏壽
連 絡 先: ℡&Fax 0778-22-1254
メール: kojufjda@mitene.or.
送 金 先: 郵便振替: 口座記号・番号 00710-4-□□50274 加入者名 了慶寺
アクセス: 武生ICよりーバイパス8号線 横市信号西折(日野川方向)、最初の信号を
左折(山手へ)ー 直進・突当たり/JR武生駅よりタクシーで10分
➊
聞きやすく 心にしみる
『老いて聞く安らぎへの法話 C D』
(安らぎ法話ダーナの会・定価1000円のところ
報恩特価 500円+送料 で頒布中)
《収録12話 各10分程度 例》 「苦しむからこそ」「死ぬのがこわい」
「飛ぶ鳥還る」「人間と生まれたら」「さいごの仕事」
《聴聞者の声》「分かりやすく聞きやすい」「聞いて涙がでた」
「何度聞いてもあきない」「毎晩寝る前に聞く」
注文:氏名・住所・電話・注文数を下記にご連絡ください。
宛先:915-0083 福井県越前市押田2-8-31 了慶寺
電話・Fax 0778-22-1254 Email: kojufjda@mitene.or.jp
支払:現品到着後,同封の郵便振替で送金して下さい
❷
頒布内容
① 令和元年、本山毫攝寺 聖典講座第Ⅸ期
「現代語で 無量寿経をいただく 上」7回 14席の
講話全部を収めた録音盤DVD2枚
② 令和4年、本山毫攝寺 聖典講座第Ⅹ期
「現代語で 無量寿経をいただく 下」7回 14席の
講話全部を収めた録音盤DVD2枚
③ 上記講座の資料(プリント)ファイル1冊
④ テキスト『淨土三部経 現代語版』1200円
頒布価格
①②③④と送料込み 8,000円
注文:氏名・住所・電話・注文数を下記にご連絡ください。
宛先:915-0083 福井県越前市押田2-8-31 了慶寺
電話・Fax 0778-22-1254 Email: kojufjda@mitene.or.jp
支払:現品到着後,同封の郵便振替で送金して下さい
を見て、希望があればご連絡ください。在庫があればすぐお届け
します。
1 ☆法話テープ友の会
法話カセットテープ(1076本)、法話CD(215枚)、
法話DVD(256枚)を所蔵していて、法話テープ友の会
会員に貸出しています。
☆会費: 年間会員 5000円(毎月10本以内貸し出します)
☆申込・貸出: 随時(ご来寺、ご連絡ください。)
※遠隔地の方には実費で郵送できます。
(他に手数料 毎回500円)
(ご相談ください)
2
☆毎年 3-12月 毎月20日(原則)
午後2~4時
☆了慶寺本堂にて
☆和訳正信偈(真宗十派の共通勤行)唱和のあと
☆2席の法話をしています。(来聴自由 どなたでもお出でください)
(親鸞聖人の『三帖和讃(現代語版)』をテキストに学びます)
・・・30㎞圏内から2~30名の方が熱心に来聴され、よい雰囲気に
なっています。 駐車場は十分あります。
3
☆老人施設などで「安らぎへの法話をダーナ(布施・無料奉仕)する」
活動をしています。(一回 約40分)
☆ご希望の施設は、ご連絡ください。日時を調整して伺います。
(個人的な在宅訪問については、ご相談ください。)
4
☆『群萌(ぐんもう)』という浄土真宗の教化誌を58年間、同人会の
白毫会から、年4回発行しています(10頁・10人執筆)。各界か
ら充実した内容だとの評価を受けています。(当HPの「法話」コーナ
の「群萌」には当住の近年の寄稿50篇が掲載してあります。)
・・・『群萌』の毎号・全体をお読みになりたい方 ☞ ※
☆「掲示法語ハガキ」を毎月、了慶寺から門信徒に送っています。
(本HPの『法話』窓の「掲示法語」に画像で掲載しています。)
・・・法語ハガキを実物でご覧になりたい方 ☞ ※
※『群萌』と「法語ハガキ」セットでお申し込みください。
(送料共・セットで 年間 2000円 <振替で>お送りください。)
5
☆毎年大晦日には除夜の鐘を撞きます。そのとき門信徒・有縁の方から投句さ
れた法句(5-7-5の口調で仏法を味わった句:季語の有無は問わない)
を108句選んで、用紙一枚に印刷・発表しています。また、鐘を撞かれた
方にその番号の法句短冊を差し上げています。
今年度の108法句をここでご覧ください ☞
多くの方のご投句をお待ちしています(締め切り 12月10日厳守)