■了慶寺の住職について

近代住職
御堂開山浄円のこと
 当寺第十代浄円は平林大塚津右ヱ門家の生まれで、本山毫摂寺善静上人に師事し、
縁あって了慶寺に入寺しました。十一代浄賢は善静上人の血脈を汲むといいます。
その後、浄専、浄寛、浄真と後継し、当浄厳で第十五世になります。

第十二代慈光院釋浄専(昭和5年、84歳で往生)は人徳あり、布教をよくし
たようです。特に、大屋の中村嘉右ヱ門老翁が胸に刻み込んでいたという浄専の
法語を、当住が高校生のころ翁から口移しに伝授されました。今でも忘れられな
い名法語です。


「念仏申さるべし これは如来の
本願なり この中に助け給ふ御計
らいあり これを信ずるを弥陀を
たのむとは申すなり」 浄専法語
(毫摂寺善解上人御筆)
 
また、寺のために田地、山林など
を求める世才にもたけていたそう
です。

 ☆第十三代普勧院釋浄寛(昭和14年、60歳で往生)
 大谷大学で真宗学を学び、大正新脩大蔵経、真宗全書などを求め、学問をよ
くした人です。本山で安居の講師をつとめ、また布教にも精励しました。歿し
て「贈講師」。その院号に因み、師所蔵の経典類を収蔵する経蔵は「普勧蔵」
と名づけられています。

第十四代忠諦院釋浄真(昭和20年、39歳で戦歿)
 龍谷大学で国文を専攻。二度従軍、したがって住職としての活動期間は極
めてすくなく、北陸中学で国語・漢文の教師もしていました。


当住 第十五代 釈浄厳 (略歴)                   俗名 藤枝宏壽、昭和8年(西暦1933)生まれです。 
11才で父(戦死)と別れたため、早くから寺務に 
かかわり、昭和32年京都大学(英文)を卒業する 
と同時に住職に就きましたが、小寺の常として“二 
足草鞋”をはかざるをえず、英語教員として県立藤 
島高校、国立福井高専、国立福井医科大学に勤務す 
るかたわら、住職としての任務にも及ばずながら従 
事してきました。
 宗学は学生時代に大谷大学で一年聴講した他、県内の各本山、諸寺に
おける仏教講習会等にできるだけ出席し、諸師の個人的ご指導も受け、
学ばせていただきました。
  教員退職後には、通信教育で仏教大学に入り、曇鸞の『論註』(二種
法身)を研究する機会を得て仏教学修士を取得、その成果の一部を真宗
連合学会で発表しました。                         
 若いときから必要にせまられて自坊での布教を習い、漸次他の寺、当
派本山でも布教をするようになり、近年では東西本願寺派など、他派の
お寺等にも出向くことがありました。
 出雲路派においては、宗会議員を8期、そのうち議長を3期務めました。
その間、宗制・宗規等の整備、『常用勤行集』の編集・出版、後に『門
徒のこころえ』の編集などに携わりました。
 当住の著書等は欄右の「著書」の窓に記載してあるとおりです。
  ☆了慶寺の衆徒  当寺には住職の他に釈浄憲、
釈浄宣、釈浄潤、3人の衆徒がいて、住職を助けてきています。


                   
 
 






令和元年、釈妙慧が候補衆徒として加わり前坊守十三回忌に出勤しました。


    ********************
当住の教化活動としては、まず昭和46年に開校し51年継続した王子日曜学校がある。
毎週2回、年中通して開講:おつとめ、法話、仏教こども新聞学習、こくごのパワー
アップ、紙芝居、DVD,ゲーム、カルタ等、変化に富む構成。また花まつり、早起
き会、マイカー遠足、老人ホーム訪問、子ども報恩講、新年会など、楽しい行事も実施
してきた。
 30数年前から始めた法話テープ友の会は当時大変人気があり、松村源一氏
のような篤信者(『聞法は光』の主人公)がテープ1000本を聴き、500
枚ほどの聴聞ノートを書かれたりもした。現在でも毎日おつとめのあと一本ず
つ聴聞しておられるような熱心な会員が何名もおられる。1100本のテープ、
200本ほどのCD、DVDの活用が望まれる。
 これも同じころのスタート:掲示法語ハガキを毎月1日に門徒・信徒有志に
送っている。その日を待っている人が多いようだ。定期的に、また臨時に感想な
どを返信される方もあり、励みになっている。入院のとき束ねたハガキを枕元に
おいて心の安らぎを得たという話も聞いた。
 年末除夜の鐘のときに発表する百八法句は令和4年を迎えるに当たって36
回目を迎えた。大勢の投句者が、それぞれ日常の日暮の中で、仏法を味わった実感
を5-7-5に表現してこられる。作るときも、読むときもみな法味樂のご縁だと
尊く感じている次第。
 門信徒教化のため、教職と住職兼業の仲間と始めた『群萌』(季刊)は58年間
続いていて、今(令和5年で)232号。A4版で10頁。どの頁も題材、文体、気
風に変化があり、心ある読者に好評である・・・「読み応えがある」と。会員は毎号、合
評会で法談をたのしんでいる。
 今ひとつ「安らぎ法話ダーナの会」を9年前に発足し、老人施設、視力障害者図書
館等への図書『老いて聞く安らぎへの法話』とそのCDの献呈;希望に応じ法話をダー
ナ(無料奉仕)している。毎月1回2年以上訪問した施設もあったが、今はコロナで休止。
 関連してビハーラ医療団の会員でもあり、年次大会で何回か発表した。

 寺院内にあっては、毎月1回の「聞光会」(法話会)でいろんな聖教を聴講者ととも
に味わっている。目下は「親鸞聖人のご和讃を味わう」シリーズに入っている。マイカー
で来寺される方が多い。20~30㎞先からでも・・・。

 同市内の当派本山毫摂寺では、毎月(7ヶ月)1回「聖典講座」を過去10年間担当して
きた。平成31・令和2年には第9期、「現代語訳で 無量寿経をいただく 上」を終えた。
同 下巻は令和2~3年のコロナ禍による延期後、聖典講座Ⅹ期として、令和4年4~10月
に再開・完講した。
 過去10年に亘る聖典講座のこと、その他の業績を認められてか、満講の後、ご門主より
「講師」の学階を授与された。
  


 令和元年5月6日付 朝日新聞「声」に投稿が載る。
   

 この「声」に反応がかなりあり、工夫の実物を求められたので2冊送る。