HY   譬喩   No.    標    題    著  者
    譬喩      1  6チャンネル  藤枝  宏壽
    譬喩      2  いのちと風船  田久保園子
    譬喩    3  ウサギとカメ  三木 照國
    譬喩      4  クラック  聞法ノーと
    譬喩      5  サービス週間  明石 祐堂 
    譬喩     6  ジョハリの窓  藤枝 宏壽
    譬喩      7  チンパンジーとことば  藤枝 宏壽
    譬喩      8  ミダス王の願い  メールマガジン
    譬喩      9  一苦労してみないか  久堀  弘義
    譬喩     10  三つの願い事  メールマガジン
    譬喩     11  宗教は饅頭  聞法ノート
    譬喩     12  神様におまかせ  山本 龍昇
    譬喩     13  地獄の鬼は焼かれない  坂東 性純
    譬喩     14  忍の一字  聞法ノート
    譬喩     15  念仏者の三病  三河の七三郎
    譬喩     16  罵しりの言葉は誰のもの  相応部経典
    譬喩     17  腹が落ちる  池田 勇諦
    譬喩     18  ベルトコンベーヤ  藤枝 宏壽
    譬喩     19  疑いがない  葛野 洋明
    譬喩     20  職人の癖  西岡 常一
    譬喩     21  手は忘れない  小川 三夫
    譬喩     22  ヘレンケラーと「耳」  聞法ノート
    譬喩     23  なお存在せりや  聞法ノート
    譬喩     24  業と石  藤栩  霊昌
    譬喩     25  どの指なめた  聞法ノート
    譬喩     26  碍子(反対あればこそ)  森 政弘
    譬喩     27  音楽演奏  靑山 俊董
    譬喩     28  不自由と不幸  東井 義雄
    譬喩     29  嫁姑(老醜)  東井 義雄
    譬喩     30  仏の願い  東井 義雄
    譬喩     31  差別の言葉  廣瀬 杲
    譬喩     32  誠実(まこと)の言葉  新聞記事
    譬喩     33  でんでん虫の悲しみ  新美 南吉
    譬喩     34  仏法のお育て  松月 博之
    譬喩     35  肩車(救い)  松月 博之
    譬喩     36  死の恐怖  茂木 健一郎
    譬喩     37  一番嬉しかったこと  楢崎 正道
    譬喩     38  一足お先に  楢崎 正道
    譬喩     39  雨だれ  小林  顕英
    譬喩     40  荷負群生  小林  顕英
    譬喩     41  不消化(執着)  宮戸  道雄
    譬喩     42  数珠と煩悩  宮戸  道雄
    譬喩     43  母の涙(科学と心)  ラメール
    譬喩     44  ほめる(嫁姑問題)  外山  滋比古
    譬喩     45  心のゆとり(法事の意味1)  寺田 寅彦
    譬喩     46  サイレントゾーン(法事の意義 2)  聞法ノート
    譬喩     47  鏡は四角かった  中井 賢隆
    譬喩     48  故郷の音 「響」  森 正隆
    譬喩    49  生まれたついでに  森 正隆
    譬喩     50  値段と値打ち  安野 龍城
    譬喩     51  ゼミール王物語  松扉 哲雄
    譬喩     52  闇という文字  森 正隆
    譬喩     53    森 正隆
    譬喩     54  生かされて  聞法ノート
    譬喩     55  名利  聞法ノート
    譬喩     56  生まれ甲斐  朝日新聞「声」
    譬喩     57  非人間的殺戮(劫濁)  天声人語
    譬喩     58  亡き子はいづこ  聞法ノート
    譬喩     59  泣き方(極大慈悲母)  聞法ノート
    譬喩     60  怒りの解消法(アンケート)  NHKラジオ
    譬喩     61  自在カギ  蓑輪 秀邦
    譬喩    62  宝の持ちぐされ  乙武 洋匡
    譬喩     63  閻魔の光  鈴木 大拙
    譬喩     64  あばたもえくぼ(同発菩提心)  V.Eフランクル.
    譬喩     65  裁断橋(亡子を忘れぬ母の愛)  名古屋市博物館
    譬喩     66  本性を表すとき  日野 英宣
    譬喩     67  おなかの子にも法名を  毎日新聞
    譬喩     68  仏徳を〝反射〟する凡夫  坂東 性純
    譬喩     69  生涯聞法  雑賀 正晃
    譬喩    70  犬を教育しても  雑賀 正晃
    譬喩    71  寺に参らぬ口実  中村 靜村
    譬喩    72  遊戯(ゆげ)の境地  宮城 顗
    譬喩     73  私の煩悩あげられん  鈴木 大拙
    譬喩    74  「痴」ということ  山下 秀智
    譬喩    75  知の傲慢  田畑 正久
    譬喩    76  便利と浪費  聞法ノート
    譬喩    77  利己的遺伝子  福井新聞
    譬喩    78  死なないいのち  田畑 正久
    譬喩     79  布施の姿  聞法ノート
    譬喩    80  悲願は磁石のごとし  梯 實圓
    譬喩    81  もっと平等  聞法ノート
    譬喩     82  司馬遼太郎と凡夫  司馬 遼太郎
    譬喩    83  何も信じられない  聞法ノート
    譬喩    84  無知と無智  聞法ノート
    譬喩    85  お家とお内仏 (本山両堂の大きさ)  梯 實圓
    譬喩    86  何のために生きる  川島 弘之
    譬喩     87  名号  今治 勇
    譬喩     88  柔構造  三井住友新聞
    譬喩     89  現代病  宏林 晃信
    譬喩     90  地獄と極楽  聞法ノート
    譬喩     91  生命の尊厳さ  緒方 正倫
    譬喩     92  四種の馬  聞法ノート
    譬喩     93  三分診察  聞法ノート
    譬喩     94  牛の乳房(思い込み)  安斎 育郎
    譬喩     95  家か小屋か  池田 勇諦
    譬喩    96  自己肯定  池田 勇諦
    譬喩    97  金魚のお葬式 (人間の独善  大乗
    譬喩    98  さしつかえなし  梯 實圓
    譬喩    99  間抜けな現代人  廣瀬 杲
    譬喩   100  親の恩  天声人語
    譬喩   101  死にゆく者  鈴木 秀子
    譬喩   102  1プードの塩  毎日新聞
    譬喩   103  八つ当たり(甘え)  宮森 忠利
    譬喩   104  おごりたかぶり  孤野秀存
    譬喩   105  王への手紙  豊原 大成
    譬喩    106  無言の行  浅井 成海ト
    譬喩    107  我執と法執   川瀬 和敬
    譬喩    108  忌日  川瀬 和敬
    譬喩    109  知恵おくれ(知恵と知識)  聞法ノート
    譬喩    110  もったいない  田中 耕一
    譬喩    111  海の八徳、十相  池田 行信
    譬喩    112  蠅たたき  養老 猛司
    譬喩    113  無意識に我愛(実験)  NHK ためして合点
    譬喩    115  生ましめんかな  栗原 貞子
    譬喩    116  天台智顗の菩薩階梯  浅田 惠真
    譬喩   117  分かちあうよろこび  仏教子ども新聞
    譬喩    118  終バスに乗車(気づき)  阿部 幸子
    譬喩    119  池に鯉  大乗誌
    譬喩    120  小山法城和上と「婆々」  聞法ノート
    譬喩    121  相手の心を聞く(先意承問)  三﨑 霊証
    譬喩   122  磨塼作鏡  北麓通信
    譬喩   123  仏性やいづこに  一休 大乗803号
    譬喩   124  ホワイトアウトとおかげさま 善正寺法話ダイヤル
    譬喩  125  事実と真実  野依 良治
   譬喩  126  認知症予防に寺参り  厳教寺だより
   譬喩  127  生きている印  本願寺募集 優秀作文
   譬喩  128  薫修  聞法ノート
   譬喩  129  経済・宗教・政治  真城義麿
   譬喩   130  レコードの溝  藤原 正遠
   譬喩   131  本願名号はコマの軸  聞法ノート
   譬喩   132  極楽と地獄の規則  聞法ノート
   譬喩  133  長い間のご苦労  暁烏 敏
   譬喩  134  本願が上がってきた!  岡村美保子
   譬喩  135  3+4+5-12=0  Thomas Moser
   譬喩  136  なみだぶつ  佐野 明弘
   譬喩  137  ことばと人間  藤堂 俊英
   譬喩  138  大人のケンカ  東井 義雄
   譬喩  139  いただきます  聞法ノート
   譬喩  140  ごちそうさまでした  聞法ノート
   譬喩  141  カーナビにおまかせ  聞法ノート
   譬喩  142  健康十訓  聞法ノート
   譬喩  143  マシュマロテスト  聞法ノート
   譬喩  144  昭和天皇と妙好人  梯 實圓
   譬喩  145  本願と名号は心臓と血液  聞法ノート
   譬喩  146  昼でも死の不安  大峯 顕
   譬喩  147  法の道  浅田 惠真
   譬喩  148  意味の網  大井 玄
   譬喩  149  死にたくない  古川 泰龍
   譬喩  150  チョコおちてきた 聞法ノート
   譬喩  151  長男の弁当  松扉哲雄
   譬喩  152  四聖諦の新?説明 なやせ なな 
   譬喩  153  御巣鷹山での遺書  河口 博次
   譬喩  154  目の前の人  林 暁宇
   譬喩  155  人間の間違い  山極 寿一
   譬喩  156  宗旦の落ち椿  聞法ノート
   譬喩  157
 「阿耨多羅三藐三菩提」物語  聞法ノート
   譬喩 158   知識と知恵  ティム・インゴルド
   譬喩  159  生きている者の責任  釈妙重
   譬喩  160  体験と教義  佐藤三千雄
   譬喩  161  平和の反対語  加藤真悟
   譬喩  162  木のいのち 木のこころ  西岡常一
   譬喩  163  死と「生の輝き」  NHK
  譬喩   164  嫌いなあの子も仏の子  仏教こども新聞
   譬喩  165 「が」が自分につくと「自我」  佐々木哲子
   譬喩  166  2×8と5×5  渡邉充子
   譬喩  167  生きているだけで丸儲け  渡邉充子
   譬喩  168  仏性  中井吉英
   譬喩  169  たましいの渇き  中井吉英
   譬喩  170  三十七兆の細胞  中井吉英
   譬喩  171  お寺のしごと  聞法ノート
   譬喩  172  アスパラダイス  升岡隆英
   譬喩  173  もしも  阿部信幾
   譬喩  174  老人とへそ  升岡隆英
   譬喩  175  お花は仏様向きに?  聞法ノート
   譬喩  176  摂取不捨の夢  青木 新門
   譬喩  177  そのまま救う  福間義朝
   譬喩  178  この荷物  高光かちよ
   譬喩  179  正午の号砲  西尾 祐治
   譬喩  180  波は海から生まれ海に帰る  西尾 祐治
   譬喩  181  饅頭からドーナツへ  西光 義敞
   譬喩  182  借用証文  Ameba
   譬喩  183  日付変更線  聞法ノート
   譬喩  184  縫い糸の結び目  池山栄吉
  譬喩   185  氷と水  青山俊董
   譬喩  186  大人になれない  福井大学医学生
   譬喩  187
 地獄と極楽  聞法ノート