HT 騙しえない苦悩

某寺で法話をしたあと、一枚のハガキがきた。こう書いてある。
 
「文学は人を騙さない。音楽も人を騙さない。芸術も人を騙さない。スポーツも人を騙さない。なのに一番人を騙してはいけない宗教が、一番人を騙しているのではないか。しかも方便などという、うまい表現を使って、〈嘘ということばまで〉うまく誤魔化しているんじゃないのか。」

 発信者は、かなり真宗の話を聞いている人のようである。
 返信にこう書いた。

「次のご和讃で、嘘だと思う個所に線を引いて 消してみてください。消せないところが残り ませんか?

   如来の作願をたづぬれば 
   苦悩の有情をすてずして
   回向を首としたまひて  
   大悲心をば成就せり」

(内心期待したのは、「如来」「作願」「回向」「大悲心」などは、「嘘」として消すことができても「苦悩の有情」(苦悩する私)というところは消せない・否定できないのではないか、ということである。
 本来、仏教は「苦」から始まっている。(苦・集・滅・道の四諦がそれ。)もし人間に苦悩(四苦八苦)がなければ、滅(涅槃)の世界も、仏のさとりも・・・宗教も必要ないのである。
 こういう、どうにもできない苦悩という現実があればこそ、それを救わんという如来の作願が出でましましたのである。
 我が身の「苦悩」を実感してから、如来・本願・念仏が「嘘」かどうか、吟味してほしい。
 ・・・こういう意味で逆問したのである。)

しばらくして返事がきた。

 「私ごときものには分かりません」と。

 逃げたのか? いやおそらく、気付いてもらえたのであろうと思う。「苦悩は騙し得ないのである」と。

         
(出典 聞法ノート)
【キーワード】 法話 仏法 騙す 方便 騙さない 文学 音楽 芸術 スポーツ 如来 作願 苦悩 有情 回向 大悲心