HT 生死を超える
仏教の課題は、いかに楽に生き死ぬかにあるのではなく、いかに生死を超えるかにある。
この根本課題は、愛憎と善悪のしがらみのなかで生きるしかない者には、自力をもってしては絶対に解決しがたいという諦認から、往生浄土の教えが開けてきた。念仏者にとっては往生以外に生死を超える道はない。
浄土教においてターミナル・ケアが重要視されるのは、人が安楽に息をひきとるのを助けることに主眼があるのではなく、臨終の念仏で往生の可否がきまると考えられたからである。発想が現代思想とはちがうのである。
ところで、浄土教徒のひとり親鷲は、というより浄土教のなかで親鸞ひとりが、念仏に込められた弥陀の願意を深くたずね、往生の救いは、臨終正念の称名によってきまるのではなく、平生の信の一念によってきまることを明らかにした。念仏の信心は本願力回向の信、他力の信であり、他力回向の信心なればこそ、この不安と動揺のやまない凡夫の身に決定することを、みずから身証し、また論証した。
他者の介護に頼らなければ命を保てないような、あるいは医者に死を予告されたという意味での臨死者のみならず、「一息つかざれば千載永く往く」命をもって生きる者は、みな臨死者である。その自覚に立って、命ある間に、三度の食事がおいしいうちに、他力回向の念仏の信心を得て、即得往生の身になれ、と教えるのが真宗である。往生の「生」は「無上の生」、迷いと苦しみの「生死」をはなれた「生」、真実の「生」なのである。
真宗念仏者は、いのち果てるそのときまで、弥陀の摂取の光明のなかに生と死、愛と憎、善と悪のはぎまを安んじて揺れながら生きる。「いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆる」とともに、「いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は「決定」(『歎異抄』における親鷲の告白)と勇んで生きる。
この信境にあってこそまた、いかなる人の「生」の悩みにも、「死」の不安にも応えていけるように思われる。
(出典 西光義敞『わが信心 わが仏道』(法蔵 館2004年)66~67頁)
【キーワード】仏教 根本課題 生死を超える 往生 信の一念 現生正定聚