記号 | 分 類 | № | 標 題 | 著 者 |
HG | 法 語 | 1 | 死んだらしまい | 花岡 静人 |
法 語 | 2 | 福と貧 | 無心 一円 | |
法 語 | 3 | 「愚」の辞 | 聞法ノート | |
法 語 | 4 | 科学と宗教 | 湯川 秀樹 | |
法 語 | 5 | 頑愚と痴心 | 良寛・高光大船 | |
法 語 | 6 | 居場所 | 野田 風雪 | |
法 語 | 7 | 見る目 | 坂東 性純 | |
法 語 | 8 | 合理主義 | 湯川 秀樹 | |
法 語 | 9 | 死をごまかさない | 中西 智海 | |
法 語 | 10 | 自力とは | 久我 順 | |
法 語 | 11 | 宿業 | 舟橋 一哉 | |
法 語 | 12 | 信心は超合理 | 亀山 純円 | |
法 語 | 13 | 生きることも死ぬことも | 中西 智海 | |
法 語 | 14 | 腹はたつもんや | 松本 梶丸 | |
法 語 | 15 | 聞いとけよ | 源左 | |
法 語 | 16 | 弁円と明法房 | 禿 恵稲 | |
法 語 | 17 | 目的あれば | 小野田 寛郎 | |
法 語 | 18 | 我以外皆 | 吉川 英治 | |
法 語 | 19 | 思い当る | 信楽 峻麿 | |
法 語 | 20 | 倶生の冥見 | 聞法ノート | |
法 語 | 21 | 死して朽ちず | よみうり寸評 | |
法 語 | 22 | 事と理 | 参同契 | |
法 語 | 23 | 天地総がかり | 米沢 英雄 | |
法 語 | 24 | なっていることを聞け | 北村 金次郎 | |
法 語 | 25 | 子ども叱るな | 松原 泰道 | |
法 語 | 26 | ゆるす | 『人間成就』 | |
法 語 | 27 | 如来によって | 曾我 量深 | |
法 語 | 28 | 天命と人事 | 清澤 満之 | |
法 語 | 29 | 猫は猫になるが | 東 昇 | |
法 語 | 30 | 憂いなきに似たり | 白隠禅師 | |
法 語 | 31 | 讃嘆のことば | 三宅 栄 | |
法 語 | 32 | 受けた恩 | ことわざ | |
法 語 | 33 | いのちより大切なもの | 曾我 量深 | |
法 語 | 34 | 夫婦円満の道 | 井上 正見 | |
法 語 | 35 | 目の前のお方 | 髙橋 宇平 | |
法 語 | 36 | 仏の眼 | 『人間成就』 | |
法 語 | 37 | どうして私だけ | 高松 信英 | |
法 語 | 38 | 如来の誕生 | 西谷 順誓 | |
法 語 | 39 | 返せぬ親の恩 | 福岡・某僧 | |
法 語 | 40 | 日暮れて | 聞法ノート | |
法 語 | 41 | 悪口 | 伝道法語 | |
法 語 | 42 | 人生と自分 | 竹橋 太 | |
法 語 | 43 | 老は不治 | 十勝論 | |
法 語 | 44 | なぜ生まれてきたか? | 中村 メイ子 | |
法 語 | 45 | 縁を生かす | 柳生家家訓 | |
法 語 | 46 | 辞められません | 昇地 三郎 | |
法 語 | 47 | 迷惑 | 真城 義麿 | |
法 語 | 48 | ならってないのに | たつお いちょう | |
法 語 | 49 | 一人あそび | D・W・ウィニコット | |
法 語 | 50 | ウラの念仏 | 前川 五郎松 | |
法 語 | 51 | 天下無敵 | 米沢 英雄 | |
法 語 | 52 | 仏法聞いたら | 蓑輪 秀邦 | |
法 語 | 53 | すべてを知るもの | フランス諺 | |
法 語 | 54 | 人の目をさます | 物種吉兵衛語録 | |
法 語 | 55 | 出る力は他力 | 日野 英宣 | |
法 語 | 56 | 苦難に耐えられる | ニーチェ | |
法 語 | 57 | いのちの私有 | 金子 大榮 | |
法 語 | 58 | どうせ死ぬのに | 永 六輔 | |
法 語 | 59 | 現代の家庭 | 霜山 徳爾 | |
法 語 | 60 | 孤独地獄 | 往生要集 | |
法 語 | 61 | 恨みと愚痴 | 宮城 顗 | |
法 語 | 62 | 助けてくださる仏 | 潤 信澄 | |
法 語 | 63 | 常にいますを仏という | 岩本 月洲 | |
法 語 | 64 | 「痴」という字 | 内山 興正 | |
法 語 | 65 | 物足りようの思い | 沢木 興道 | |
法 語 | 66 | 頼みとなるものは何でも | 平野 修 | |
法 語 | 67 | 「愚かな私」の聞思 | 清胤 徹昭 | |
法 語 | 68 | 怖れている者に | 梯 実円 | |
法 語 | 69 | 大悲を行ずる人 | 聞法ノート | |
法 語 | 70 | 渇愛 | 法句経 | |
法 語 | 71 | おろか者 | 瀬戸内 寂聴 | |
法 語 | 72 | 苦は仏教の始まり | 寺川 俊昭 | |
法 語 | 73 | 覚悟なくして死ねる道 | 正親 含英 | |
法 語 | 74 | 終点 | 貴島 信行 | |
法 語 | 75 | どう生きるかが問題 | アシュリー | |
法 語 | 76 | 過ぎたように | 貴島 信行 | |
法 語 | 77 | 過去が救われる | 広瀬 杲 | |
法 語 | 78 | 荘厳は懺悔 | 金子 大榮 | |
法 語 | 79 | 法を聞く存在 | 広瀬 杲 | |
法 語 | 80 | 人生は苦なり | 奈良 康明 | |
法 語 | 81 | 極楽はあるんですか? | 司馬 遼太郎 | |
法 語 | 82 | 鏡のはたらき | 宏林 晃信 | |
法 語 | 83 | 愚かということ | 広瀬 杲 | |
法 語 | 84 | 光に遇う | 広瀬 杲 | |
法 語 | 85 | 生死流転 | 大森 忍 | |
法 語 | 86 | 矛盾と信心 | 松本 梶丸 | |
法 語 | 87 | 出発点 | 池田 勇諦 | |
法 語 | 88 | いさぎよさ | 林 暁宇 | |
法 語 | 89 | 源左のことば | 因幡の源左 | |
法 語 | 90 | 無と空 | 山頭火 | |
法 語 | 91 | 念仏する心 | 安田 理深 | |
法 語 | 92 | 尊号は無常涅槃へ | 唯信抄文意 | |
法 語 | 93 | 大悲の智恵 | 廣瀬 杲 | |
法 語 | 94 | 神にだまされる | 平野 喜之 | |
法 語 | 95 | 悲喜の深さは? | 宮城 顗 | |
法 語 | 96 | 念仏の身 | 寺川 俊昭 | |
法 語 | 97 | 何になったか | 東井 義雄 | |
法 語 | 98 | これを楽しむ | 論語 | |
法 語 | 99 | 念じたまう仏 | 宮城 顗 | |
法 語 | 100 | 世を超える | 愚石 | |
法 語 | 101 | 時の流れ | 宮城 顗 | |
法 語 | 102 | 聞こえた | 聞法ノート | |
法 語 | 103 | 周囲がよくなる念仏 | 金子 大榮 | |
法 語 | 104 | この世の続き? | 金子 大榮 | |
法 語 | 105 | 生を愛す | 徒然草 | |
法 語 | 106 | 待つということ | 鷲田 清一 | |
法 語 | 107 | 心の光は耳から | ヘレン・ケラー | |
法 語 | 108 | 入信に二つの型 | 池山 栄吉 | |
法 語 | 109 | 大悲と浄土 | 梯 實圓 | |
法 語 | 110 | 幸せと感謝3題 | 西楽寺 | |
法 語 | 111 | 信心と罪 | 安田 理深 | |
法 語 | 112 | この心が夢 | 楽心院大量 | |
法 語 | 113 | トインビーの「自己」 | トインビー | |
法 語 | 114 | 苦が外から | 蓬茨 祖運 | |
法 語 | 115 | 希望に起き | 徳本 道輝 | |
法 語 | 116 | 報恩講の「報」 | 児玉 暁洋 | |
法 語 | 117 | 無限のこころ 3題 | 曾我 量深 他 | |
法 語 | 118 | 称名は仏の自己紹介 | 古川 泰龍 | |
法 語 | 119 | 機法の深信 | 藤原 正遠 | |
法 語 | 120 | ただのただ | 因幡の源左 | |
法 語 | 121 | 限界状況 | カール・ヤスパース | |
法 語 | 122 | 子は親のするとおり | 聞法ノート | |
法 語 | 123 | 主人と客人 | 蓮如 | |
法 語 | 124 | さいかけいらぬ手 | 源左 | |
法 語 | 125 | 他力の信とは 他5題 | 佐々木蓮麿 | |
法 語 | 126 | 身口の二業は | 村田 静照 | |
法 語 | 127 | 単純と複雑 | 稲盛 和夫 | |
法 語 | 128 | 法語三題 | 豊島 学由 | |
法 語 | 129 | 法語八題 | 木村 世雄 | |
法 語 | 130 | 物がいっぱい | 相田 みつを | |
法 語 | 131 | 当たり前 | 撫尾巨津子 | |
法 語 | 132 | 口はお念仏に寄付 | 七里恒順 | |
法 語 | 133 | 無常の風 他 | 岩上 智康 | |
法 語 | 134 | いのち生きるもの | 和田 稠 | |
法 語 | 135 | 恩を知る | 安田 理深 | |
法 語 | 136 | いつ死ぬ? | 聞法ノート | |
法 語 | 137 | 両重の因縁 | 聞法ノート | |
法 語 | 138 | 感謝の反対語 | 八田英二 | |
法 語 | 139 | 朝は来る | 沼田 恵範 | |
法 語 | 140 | 善悪の業 | 道元 | |
法 語 | 141 | 難あればこそ | 浄土宗大阪教区 | |
法 語 | 142 | 仏法繁昌 | 三河のお園 | |
法 語 | 143 | 「汝」がない | 島地黙雷 | |
法 語 | 144 | とらわれ 1 | 石上 知康 | |
法 語 | 145 | とらわれ 2 | 石上 知康 | |
法 語 | 146 | 無常の自覚 1 | 石上 知康 | |
法 語 | 147 | 無常の自覚 2 | 石上 知康 | |
法 語 | 148 | 縁って起きている 1 | 石上 知康 | |
法 語 | 149 | 縁って起きている 2 | 石上 知康 | |
法 語 | 150 | 自然のことわり 1 | 石上 知康 | |
法 語 | 151 | 自然のことわり 2 | 石上 知康 | |
法 語 | 152 | 法語集 122 | 大垣教区 | |
法 語 | 153 | お念仏の響き | 西光 義敞 | |
法 語 | 154 | 身は本願の中 | 渡邉 尚爾 | |
法 語 | 155 | 死にまつわる名言集 一 | 和楽Web | |
法 語 | 156 | 現代法語24篇 | 西原 祐治 | |
法 語 | 157 | 念仏への道程 | 藤枝宏壽 | |
法 語 | 158 | 仏法聴聞の思い出 | 山形 定次 | |
法 語 | 159 | 七字のうた | 坂村 真民 | |
法 語 | 160 | 前進しながら | 坂村 真民 | |
法 語 | 161 | 年を取ることは | フレデリック・ アミエル | |
法 語 | 162 | 凡夫の自覚 | 大分県 専光寺 | |
法 語 | 163 | 永遠のいのち | 杉本 顕俊 | |
法 語 | 164 | 旅支度 | 杉本 顕俊 | |
法 語 | 165 | 如来はわが内に | 住岡夜晃 | |
法 語 | 166 | 医の道・信心の道 | 豊原大潤 |
|
法 語 | 167 | 香樹院金言録 | 香樹院徳龍 | |
法 語 | 168 | 安心のかなめ | 稲垣最三 |
|
法 語 | 169 | 義山法語 | 足利義山 | |
法 語 | 170 | 七里和上のことば | 七里恒順 |